1. 塾選び富山トップ
  2. 富山県の塾・家庭教師
  3. 中心部
  4. 個別指導塾のアルゴ 布瀬町南校
  5. ブログ
  6. 豆知識
  7. 復習のタイミング
「わかる」だけでなく、「成績が上がる」ところまで、徹底的に面倒をみます!
コベツシドウジュクノアルゴ ヌノセマチミナミコウ

個別指導塾のアルゴ 布瀬町南校

自習室あり
振替授業対応
年間教材費1万円以下
コンビニ500m以内
同時指導2人以下(個別)
無料体験あり
入塾料1万円以下
兄弟割引あり
講師の性別選択可(個別指導)


復習のタイミング


2017.08.18(FRI)
豆知識

 みなさんが何かを学ぶ上で一番の障害は、習ったことを忘れてしまうことではないでしょうか?英語だと、「この単語見たことある・・・というか以前辞書引いたの覚えてる・・・でも意味は分からん・・・」ということはよくあることだと思います。

 しかし、「なんでこんなに覚えたいことが覚えれないんだ!」と嘆いても仕方ありません。脳はそういう仕組みになっているのです。

 であれば、その脳の仕組みを理解し、どうしたら良いか考えていきましょう。

 

エビングハウスの忘却曲線とは?

 まず紹介するのは、ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスの発表した「エビングハウスの忘却曲線」です。エビングハウスは、無意味な音節を記憶し、時間と共にどれだけ忘れるかを数値化しました。

 そこで出た結果は次の通りです。

エビングハウスの忘却曲線

 この表は時間と共に、どれだけ記憶したことが頭に残っているかを示しています。逆にいえば、どれだけ忘れるかということも分かりますね。

人が何かを学んだ時、

  • 20分後には42%忘れる
  • 1時間後には56%忘れる
  • 9時間後には64%忘れる
  • 1日後には67%忘れる
  • 2日後には72%忘れる
  • 6日後には75%忘れる
  • 31日後には79%忘れる

ということが分かります。

なんだか勉強するのがバカらしくなってきますね。。。

 

エビングハウスの忘却曲線の注意点

 しかし、このデータは気をつけなければならないポイントがあります。それは、このデータは「子音・母音・子音」からなる無意味な音節を覚えた時の記憶のデータであるということです。でももしこれが、意味のあるものだったらどうでしょう?

 例えば何でもないただの4桁の数字より、友達の誕生日を覚える方が簡単ですよね。

 他には、例えば魚の名前を漢字でたくさん覚えることになったとします。鰯(いわし)という漢字を習う時に、「なるほどイワシは魚へんに弱いか。昨日のお昼に食べたけど、確かに見た目は弱そうだ。」と思ったら、「イワシは弱っちい魚、だから鰯」と覚えられないでしょうか?

 一方、鯵(あじ)に対しては、「うーん、魚が参る?魚が参るってどういうことだ?よく分からん・・・」と感じてしまったらなかなか覚えることができないでしょう。

 というように、何かを覚えるという時には、頭の中でどんなイメージをするかや、既に知っていることとどのように紐づけできるかによっても違ってきます。

 ですので、一概に「魚の漢字を10個覚えたら、20分後には42%忘れて、1時間後には56%忘れて・・・」という風にはならないと知っておきましょう。

 

エビングハウスの忘却曲線から導かれる発見とは

 ではエビングハウスの研究結果から分かることは何でしょうか? 次の5つのポイントにまとめられていましたので、紹介したいと思います。

 

  1. 何かを学ぶ時、その知識があなたにとって意味のものであったり重要なものであったりした場合、暗記は楽である。逆にその内容があなたにとって意味のないものであれば、すぐ忘れる。
  2. 学習に時間をかけると、吸収できる情報量も増える
  3. 一度目の学習より二度目以降の学習の方が簡単になる。復習を重ねるごとに忘れにくくなる。
  4. 一度にたくさん学ぶよりも、時間をかけて何度かに分けて学んだ方が、学習効率は上がる。
  5. 学んだ直後から物忘れは始まる。最初は一気に忘れ、次第にゆっくりと忘れるようになる。

 

 当たり前といえば当たり前なことばかりですね。でもここからさらに、この情報をどうやってあなたの学習に役立てていけるかを見ていきましょう。

 

エビングハウスの忘却曲線を踏まえた、最適な復習のタイミング

 では、ここまでの知識を踏まえ、どのように勉強したら学習効率が上がるかを見ていきましょう。

 

忘却曲線3

 

 まずはこの図を見てください。黒い線はあなたの記憶です。まず最初、何も知らなかったところから勉強をし、知識を得ました。この時点では記憶は100%のところに上がりますね。

 でも、そのまま復習せずにいると、黒い線のようにどんどんと忘れてしまいます。これは先ほどエビングハウスの忘却曲線で学んだことですね。

 ではどう復習したら知識をしっかりと記憶させられるかということですが、それはこの図の黄色い線を見てみましょう。

 まず、学習した後24時間以内に10分間の復習をすると、記憶率は100%に戻ります。そして、ここからが素晴らしいのですが、次回の復習は1週間以内に、たった5分すれば記憶がよみがえるのです。そして、次は1か月以内に2~4分復習すれば、また記憶は復活するのです。

 これってすごくないですか?タイミングさえ間違えなければ、最大でもたったの19分の復習で1か月後も学んだことを忘れずにいられるんです。

 授業後1日以内、1週間以内、1か月以内に復習すれば、中間テストや期末テストの時にほとんど情報を覚えていられるんです。

 「といっても、毎日授業いっぱいあるし、そんな復習できないよ」と思うかも知れませんね。でも、もし電車の中や夜寝る前に、ちょっとだけ復習すればかなりの違いが出てきます。

もしこれをしなければ、今後も今と同じようにテスト前にまた最初から勉強し直さなくてはいけません。エビングハウスの忘却曲線によると、1か月後には80%近くの情報を忘れているわけですからね。

 しかも、このように何度かに分けて勉強することで、長期的な記憶にも繋がります。高校生であれば、定期試験だけでなくて受験の時にも知識として記憶していたいですよね。また、英語や資格の勉強をしている方であれば、学んだ知識はその後も長期間にわたって使える状態にしておきたいはずです。

 であれば、この復習の仕方をするのはとても効率的ですね。


基本情報

教室名 個別指導塾のアルゴ 布瀬町南校  エリア 中心部 営業時間 月曜〜土曜 15:00~22:00 
電話番号 0066-9689-5565
(※通話料無料)  
対象 小1 / 小2 / 小3 / 小4 / 小5 / 小6 / 中1 / 中2 / 中3 / 高校生  定休日 日曜、祝日の月曜 
ホームページ http://arugo.co.jp 授業形態 個別指導 / 家庭教師   支払方法 集金 / 口座引き落とし  
教育理念 個別指導塾のアルゴの教育理念

  勉強 ≠ やらなければならないこと

  勉強は「人生における花形」である


 「勉強」という活動について、どんなイメージがありますか?
 「義務」「地味」「つらい」などなど、マイナスのイメージで捉えられることも多いと思います。

 私たちは教育を通して、本来の勉強はそのようなマイナスなものではなく、とても華やかで楽しい活動であることを伝えたいと考えています。

 もちろん、いきなり勉強に対する苦手意識などのマイナスイメージを、完全に払拭することは難しいです。一定以上の越えなければならない壁が必ずあるからです。

 しかし、学生の皆様がその壁を超えて、少しでも勉強の本当の素晴らしさに触れることのお手伝いができれば幸甚です。 
合格実績 《2020年合格実績》

富山大学工学部
富山大学人間発達科学部
富山大学芸術文化学部
愛知学院大学薬学部
日本女子大学家政学部
東京農業大学国際食料情報学部
金沢医科大学看護学部

富山東高校
呉羽高校
富山いずみ高校
富山北部高校
富山商業高校
富山工業高校
富山第一高校
富山国際大学付属高校
不二越工業高校
高朋高校 

アクセス

住所:〒939 -8208 富山県富山市布瀬町南2-11-18 nextビル1F

直接相談したい方へ

注目ランキング

popularity

エリア:中心部

[指導方針と強み] ① 個別指導 アル...
エリア:南富山駅周辺

個別指導の強みは、その生徒さんの理解...
エリア:その他

他の学習塾と比較された方の95%が学研CA...
エリア:富山駅南口周辺

能力開発センターはこれまで石川県福井...

近くにある塾

near

エリア:中心部

J.REACH English(ジェイ・リーチ イン...
エリア:その他

エリア:その他

エリア:その他


© 2014 jyukuerabi. All Rights Reserved. Powered by glic.