昨日から3学期がスタートしました。
冬休み中は、早い時間帯から夜までの長時間で行っているため、『今日からゆっくりできる』と思って授業準備をしていると、早々に受験生や小学生がやって来て、ロング授業開始!
予想外ではありましたが、やる気がある人たちが来ているのですから、黙々と授業準備をしているよりは、子供たちと話をしている方が全然楽しいです。
そうしていると、また一人やって来て、いつの間にか座席が埋まっていきました。
始業式であったこともあり、午前中で学校も終わり部活も早切り上げられたため、家でダラダラ過ごすくらいなら、塾に来て学習した方がましだと考えて行動してくれています。(違うかもしれませんが・・・)
3学期は、実質2ヶ月しかない中で、数学や英語・理科など難しい単元をどの学年も習います。
しかし、1・2学期の遅れ分を取り戻そうと学校は、たださえ難しい内容を相当なスピードで授業を行うため、生徒は2学期以上についていけない状況が続出してしまうのです。
ましてや、私立入試まで範囲が終わらない教科(特に社会)もあったり、学校のペースに合わせて学習していると、大変になることになる場合もあります。
だからこそ、自分で計画を立て、質問をつくって解決していく自立学習が、今こそ必要になるのです。
テスト前だけ頑張るのではなく、普段からコツコツ行う当たり前の作業を、当たり前のように行っていきましょう!