今日・明日からほとんどの中高生のテストが始まります。
今年度の最後のテストということで、しっかり結果を出したいという気持ちが出ている生徒がほとんどです。
振り返りを読んでいても、「学校の授業で分からなかった問題が解けるようになりました」「テスト形式の実践問題で改めてどんな傾向に弱いのか知ることが出来ました」という言葉が書かれており、ちゃんと学習している様子がうかがえます。
しかし、中にはただワークを解いて「間違えた問題があったので、家で覚えてきます」と言葉も。
実際、そのように書いた生徒と対話をして、どのように間違えたのか聞いてみると、即答できないことがほとんどです。
言われて初めて「何だったのかな・・・?」と考え始めても、それは力には全くなっておらず、また同じ間違いをしてしまう可能性が高いです。
テスト前で課題に追われる状況ではなく、この時期は余裕を持って確認作業をしていくことが必要です。
塾で足りない知識を学ぶことも当然大事ですが、それ以前の学習の根本を理解してもらうことが最も大事だと、つくづく感じさせられます。
ただ解けばよいのではなく、今日行ったことから学びを見つけてもらえるようなアシストをしていきます!