長かった春期講習も先週で終了。
頑張らなければいけない生徒が増えてきたことや、早くから次の学年を意識させたい狙いから、例年よりも早くから開始しましたが、無事終えることが出来ました。
特に新中3生は、『出来ない』と気持ちで負けている生徒がいて、最初はやらさせられているという状態が目立ちました。
出来るようになるためには、自分自身がどこから出来ていないかの把握していかなければならないのに、「出来ません」の一言で片づけてしまい、宿題でも「やろうと思ったけど、問題を見て気持ちが萎えてしまった」と。
正直、本当にこれから続けていけるかどうか、とても心配になりました。
しかし、そのよう生徒も、根気強く付き合い、1つずつ式を書き、何をしているのか確認させていくことで、最初は出来なかったことでも出来るように、徐々に変化が見られるようになりました。
最初から出来ないと思っていては、何も出来ません。
出来ないからと言って、逃げていても、解けるようになるはずがありません。
大変であっても、挑戦させていくことで、自分も出来るという成功体験が、次の挑戦へとつながります。
知識を付けるまでは大変でしょうが、それがなければ何も出来ません。
明日・明後日のテスト、この春努力した成果が出せるように、今一度書きまとめてノートを振り返り、同じ失敗をしないようにしてもらいたいです。