2学期が始まり、中3生の確認テストが返ってきました。
この夏の頑張りが、数字化されて目に見える形で表されますが、必ずしも点数が上がったから頑張った、点数が上がらなかったから頑張っていなかったということではありません。
生徒が、この夏にどのような練習をして、どんな問題が出題されて、そしてどんな答えを書いて正解・不正解だったのか、トータルして見ていかなければ、その子の頑張りを評価することは出来ないでしょう。
だからこそ、テスト分析表を用いて、各自がどのような原因で間違えたのか、自分自身で確認していくことが、重要となります。
私は、テストを見れば分かりますが、私がテストを受けるわけではないので、生徒自身が1つずつ問題を見ていき書き出すことで、自分の弱点が把握されます。
弱点を知らなければ、確かめする項目が分からないため、この作業なくして、次のテスト対策はあり得ません!
結果を見て感じたことは、当然ですが学習時間が多い人ほど、点数の上げ幅の割合が大きく、分析を丁寧に行い、自分の弱点を理解して解き直しを素直にしていました。
逆に、結果が出なかった人は、ワークを解くことはしたけれど、そもそも覚えることをしておらず、「そのときさえ覚えていれば良いとしていること」や「解説部分を見ながら解いたにも関わらず、自力で解いたと勘違いしていること」や「そもそもテストの日までに、範囲の学習が出来なかったこと」など、いくつかの原因が挙げられました。
今回は失敗したかもしれないけれど、来週のテストでその失敗を活かしていくことが出来れば、必ず点数が上がります。
正しい答えを写して全く意味がありません。次のテストに反映させるために、正しい行動を早急に取っていきましょう。
体育大会で忙しいですが、行動するしかありません。結果にが欲しいなら、自分を見つめ直し、新たな一歩を踏み出しましょう!