体育大会も終わり、今日から本格的な学習が始まります。
中3生にとっては、最後の内申点が入る時期ですから、日々の予習も必要ですし、第3回の確認テストが今週あるので、そちらの復習も必要で、しっかり計画的に行動できない限り、2学期の結果は付いてきません。
1・2年生もゆったりとした1学期の授業とは違い、2学期はペースが一気に速くなるのと、各教科の学習内容が難しくなるため、1学期と同じような勉強スタイルで何とかなると思っていると、結果は酷いことになる恐れがあります。
今から1か月後にある定期テストのために、7月分に習った範囲の確認(学校ワーク)をしていくことが大切です。
運動部は、秋季大会があり忙しい状況でしょうが、先を見越して早めの行動が、結果を安定させる秘訣です。
いつも当たり前のことしか言いませんが、いかに当たり前のことを確実に身に付けていけるかで、中学生の成績が決まります。
勉強は、決して高校入試のための手段ではありません。
たまに生徒から「これって入試に出ますか?出ないなら、覚えなくてもいいですか?」という質問を受けます。
ついつい『意味が分からない』と冷たく返してしまうのですが、入試に何が出るかは分かりません。だから、『出るよ』『出ないよ』なんてそんな無責任なことは言えません。
『ただ、よく出題されるよ』とは言いますが・・・(笑)
2学期は、どの学年・どの教科も難しい内容を行うため、難しいから出来なくても良いではなく、分からくなる前に一度状況を確認しておくことをお勧めします。
2年生のときは、「入試何て別にどうでも良いわ」と言っている人でも、3年生になって「何とかしてほしい」と駆け込んで来られます。
今年の夏もそうでした。慌てて駆け込んできた受験生は、2年生の内容がほとんど定着されていません。そして、2年生の所が出来ていないから、3年生の内容も出来ず、確認テストでも点数が取れません。
そうならないようにするためにも、2学期の学習習慣の定着が、1番必要となります。
自分の意識を変えて、そして行動も変え、そして継続していきましょう!