今日は、中3生にとっての4回目の模試。
先週の確認テスト、来週の中教研テストの間で、疲れ気味の生徒もいますが、そんなことで弱音を吐いているようでは、これからの追い込みに太刀打ちできないので、辛くても頑張ってもらいます。
普段、解いた答案を見てはいますが、実際にどのようにしてテストを解いているかは、見る機会がありません。
模試の監督をすることで、どのように解いているか生で見ることができ、ちょっと新鮮です。
1通り解いたら時間が経つまでボーっと待っている生徒から、残り時間1秒まで確認している生徒や、時間をあまり気にせずあくまでも自分のペースで解いて時間が足りない生徒など、テストが変えてきてからのアドバイスに必要な材料がどんどん出てきました。
逆に、今日の模試までに昨日までの取り組みがどうだったのか?
最近のテストを見返して、自分の弱点を克服するため時間を作ってきたのか?
テスト後の授業で振り返りをし、次のテストに活かしてもらいたいと思います。
現時点で模試の活用法は、志望校判定として利用するのではなく、自分の出来ている所・出来ていない所の分類に使うようにしてください。
今の段階で、良い判定が出てそれに満足してやらなくても大丈夫と勘違いされては、とても困りますので。
判定よりも弱点の分類のために、模試を受けているということを間違えてはいけません!