テストが近付くにつれて、土日を中心に塾での学習時間が長くなってきました。
強制はしておらず、自分で必要だと感じる人がやってきて、必要な時間取り組んでもらいます。
先々週末よりも、先週末は人数も時間も長くなり、テストに対する意識が強まっていることは分かります。
誰もが混乱する関数や図形分野が今回はメインで、その計算の仕方を見ていると、面倒な計算で解いて人が多く、そんなときには間違えにくい方法を伝えます。それを伝えた生徒は「身に付けます」「次から使います」とその場はで言うのですが、しばらく後日ノートをチェックしてみると、相変わらず自己流で解いており、改善されていません!
その理由として、自己流で解いても答えが合っているため、丸付けの際に言われたことを意識していないという人がほとんどです。
しかし、そのような生徒の多くは、基本の解き方しか知らず、簡単な解き方(別解)を知らな固め、地道に答えを出しています。基本は大事なことですが、速くかつミスの少ないやり方を身に付けようとしないために、テスト時間が足りないと言います。
学校でそのようなことを教えられないから、生徒がの知識が増えず、それを知るために塾に来ているとは思うのですが、それを伝えてもその場限りにされると、何を塾に求めているのか分からなくなります。
今週は祝日があり、テスト前最後の土日もあります。
今の流れで行くと、午前中から開けて『頑張りたいだけどうぞ』という形式で行うでしょうが、本当に自分の弱点を改善することに努めるような勉強をしてもらいたいと思います。
テスト前のため厳しい言い方をするかもしれませんが、それは意識を変えてほしいからです。中間のときに振り返った同じ失敗をしないように、残り期間全力で取り組みましょう!
私も全力で戦いますので!!