通常授業が始まって2週間目、春から来た生徒も少しずつ塾の進め方になれてきた状況です。
この時期は、数学は計算が中心のため進めやすいというものもありますが、そこで怖いことは、途中式を省略すること。
最初は初めて習うことだからということで、言われた書き方で書くものの、だんだん面倒だからということで、自己流に走ってしまいがち。
それをし始めた途端、間違いが多発したり、途中式が違っているのに答えがなぜか合っていたり。
それを今許してしまうと、最後まで途中式を書く習慣が付かないため、この時期は強制的に書くことにこだわってもらいます。
実際に2・3回書いたから慣れたと言って省略したところ、後半の問題が全滅状態!
時間短縮のためとは言うものの、間違ってしまっていれば意味がありません。
直しで途中式を書いて解かせてみると、全問正解!
書けば出来るものを『面倒』ということで作業を怠れば、結局出来ない!!
今回の失敗を活かせるのか、また同じ失敗をするのか、どれだけ本人の意識が変わったかこれから見ていきたいと思います!