2学期の後半からは、どの学年も図形の分野に入ります。
「計算は出来るけど、図形は・・・」という声を聞きますが、まず大切なのことは、各図形の公式や定理(性質)を覚えること、そして正しく使うことが出来るかどうかです。
「図形の表面積・体積の問題が分かりません」という受験生や中2生が多いですが、分からないという前にそもそも小学生の頃から習っている図形の面積や体積の公式自体を何も見ずに言えますか?そういって確認すると、ほとんどの人は間違えます。
公式を知らないで問題を解こうとしても、解けないのは当たり前です。
テスト前のこの時期、課題の学校ワークを解いていても、公式を教科書で見て、とりあえずそれに当てはめて問題を解きますが、そもそも調べて写しただけであって、本来の公式を覚えようとしていないのが現状です。
頑張ってテスト前では覚えていても、暫く経って同じ質問をしても以前言えたものがまた言えなくなっています。
要はその場限りの学習を、図形分野ではしやすいのです。
そのためには公式・定理・合同(相似)条件自体をしっかり覚えた上で、この問題は何を答える問題で、そのために今分かっている条件は何なのか、明確にしてから解かないと、どの公式・どのパターンで解けるか分かるはずがありません。
計算問題と違い、最初の方針立てが図形問題は難しいのです。しかし、覚えるものを定着させれば、テクニックが多くあるのも図形分野ですよ。