テストは結果が全てですが、そのためには過程が大切です。
何も対策をしていない状態で、結果が出るはずがありません。
中教研のように範囲の広いテストでは、本当の実力が問われます。
「春休みは、期間が短かったから・・・」という人がいますが、2月末の期末テストが終われば復習をすることが出来る時期ですから、休みに入ってから行おうと考えている時点で復習が出来るはずはありません。
当然、春休みの課題も出ているため、休み前には頑張ろうと思っていても、いざ始まってみると、課題に追われて自分のやりたい学習が出来ないことはよくあります。
新2年生は、ようやく1年間の流れが把握できたと思います。
どの時期にどんなテストが合って、いつから何をどのようにすれば結果がどうなるのかが。
今からが本番です。
2年生の成績から内申点が入るため、今までは結果が出せなかった人でも、これからの頑張りで上げることはどれだけでも出来ます。
かたや新中3生は、内申点の3分の1が確定し、残り3分の2となります。
大型連休や修学旅行で浮かれて気分になりやすいですが、それでもテストは行われます。
早めの行動からしっかりと対策し、2年生以上の結果を出しに行きましょう!
そのためには、毎日の行動が必要です。新しく習ったことの定着を学校課題を通して始めてください。
自分で決めたことを責任もって行い、同じ失敗を繰り返さないでください。
この時期、テスト範囲が少ないため、中教研テストの正答率の悪い問題が中間テストに出ます。
点数ばかり見るのではなく、しっかりと中身を見つめ直し、次には出来るように直しを丁寧にしておきましょう!!