物事を進めるためには、正しい手順が必要です。
むやみに行っても出来るかもしれませんが、正しいかどうかは分かりません。
それを行ったことで自分は出来たと満足かもしれませんが、完成度は高くないでしょうし、時間もかかってしまい効率も良くないでしょう。
例えばパズルを作るとき、完成図を見ながら作る人と、とりあえずで始める人と終わりの形は同じでしょうが、時間は圧倒的に違います。
また、プラモデルを作るとき、説明書がある人とない人とでは、時間はそこまで差が起きないかもしれませんが、仕上がりには差が起きるでしょう。
勉強にはどちらを求めるほうが良いのでしょうか?
私は両方求めたいと思います。
『正しく』かつ『効率的に』進められることを望みます。
しかし、最初からそれが出来るとは思ってはいません。
だからこそ、私たち講師が正しい道筋で作業をさせていくことが大切だと考えます。
そのために、1つずつ指示を出します。
この指示をしっかり聞いて正しく進められる人と、聞いているようで自分勝手に進めてしまう人とでは、だんだん差が付いてしまいます。
結果を短期間で出していく人は、この指示をちゃんと理解して進めて練習をしている人だと、最近は特に感じます。
これも立派な能力でしょう!
スタート時点の能力ではなく、練習をして能力を身に付けていくことが出来れば、今後の結果は大きく変わります。
学校では身に付けさせていないことを、塾ではしっかり伝え、出来るように訓練させていきます。
来週末からはGWとなります。
その時こそ、今ここで行っていることを定着できるように、意識して取り組んでください。
頑張りましょう!!