こんにちは。能開富山本校教室長の福島です。
最近、よく質問されることの1つに、「いつの時間帯が効率的に学習できますか?」や「うちの子はみんなが寝静まってから勉強しているみたいで…」があります。
では、1日の中でいつ勉強すべきなのでしょうか?
人それぞれ。が一番正しい答えですが、一応一般論をお伝えしておきましょう。
朝6時に起床した人が夜10時(22時)になると、脳が疲れだします。結果、記憶力も低下すると考えられています。また中学生であれば、連続して7~8時間は眠らなければ脳は体力を回復しません。よって逆算すれば、学校から帰宅してから寝るまでの間、つまり、17時~22時がベストだということになります。しかし、この時間は魔の時間と言われ、帰宅後の休憩、食事、お風呂、TVゴールデンタイムなど勉強を妨げるものが多い時間帯です。こんな時間に勉強はできない、となり勉強しなくなります。どうすればいいのか?
ヒントは軽作業から入ること。簡単な作業から始めてください。計算、単語暗記、年表写しなど。そうすれば勉強がスムーズに始められます。のってきたら、次に苦手な教科を片付ける。そして身体が疲れてきたときに好きな教科をやる。そうすれば好きなのでもうひとがんばりできるはず。そして22時を回ったら脳に負担をかけない勉強(参考書を眺めるなど)をやると効率のよい学習になります。