歳寒くして、然る後に松柏の彫むに後るるを知る
(としさむくして、しかるのちにしょうはくのしぼむにおくるるをしる)
これは論語の中で紹介されている孔子の言葉です。
「寒い冬に、他の植物がしおれても松や柏は緑を保っているように、危難の時になって初めて、その人の真価がわかるものである」という意味です。
この時期にふさわしい言葉かと思い、紹介しました。
これと同じ意味の「松柏後凋(しょうはくごちょう)」という四字熟語もあるようです。
人それぞれ、さまざまに違った困難な局面があるかと思いますが、松柏のようにありたいものですね。