みなさん、今日は何の日か知っていますか?
そうです、「七五三」です。
この七五三の由来ですが、医療の発達していない時代には子どもの死亡率が高く、宮中や公家では、無事に成長することを祈るさまざまな儀式が節目ごとに行われていました。
七五三のルーツは、三歳の男女の「髪置き」、五歳男子の「袴着(はかまぎ)」、七歳女子の「帯解き」のお祝いで、江戸時代には、武家や裕福な商人の間でも行われるようになりました。
やがて明治時代には、三歳・五歳・七歳の三つの祝い事をまとめて「七五三」と呼ぶようになり、庶民の間にも広まっていきました。
ところで、七五三で有名なものとして「千歳飴」があります。
「千歳飴」という名称には「千年」つまり「長生き」という意味があり、親が子に長寿の願いを込めて与えて祝います。