救急車が通り過ぎる際、近づいてくるときにはサイレンの音が高く聞こえ、遠ざかるときには低く聞こえます。
これは、音の発生源が近づいてくるときには音の振動数が大きくなり、逆に遠ざかるときには小さくなるためです。
音についてのこの現象は古くから知られていましたが、1842年にオーストリアの物理学者、クリスチャン・ドップラーが、音の発生源の速度と観測者に聞こえる音の振動数についての関係式を見出し、のちに実験により、これが証明されました。
このため、この現象は「ドップラー効果」と呼ばれます。
このドップラー効果についてより詳しく知りたい方は、高校理科で物理を選択してください。
アルゴでは、3/25(水)~4/4(土)の期間、春期講習会を行います。
春期講習期間中は、13時から22時まで開校します。
お問合せは 0120-25-0010まで。
ご連絡をお待ちしています。