このところ、新型コロナ関連のニュースを聞かない日はありませんね。
そこで、ニュースでよく聞く「PCR検査」について、今更ながら調べてみました。
PCR検査とは、クラミジアやウイルスといった顕微鏡では見ることのできない病原体の有無を調べる検査で、PCRとは、Polymerase Chain Reaction(ポリメラーゼ連鎖反応)の略です。
ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって、病原体のDNAを増幅させて検出する検査方法ですので、確実な診断が下せるそうです。
検査方法は、尿、粘膜などの検体を採取し、目的の病原体のDNA配列にくっつけられる「プライマー」という短いDNAを用いて、温度を上げ下げしたり、DNA合成酵素の働きを利用したりして、目的のDNAを増やします。
DNAは通常肉眼では確認できませんが、PCRでは数時間でDNAを100万倍に増やすことができるため、増やしたDNAを染色して検出装置にかけることで、それが目的のDNAであるかどうかを目で確認することができるようになります。
目的の病原体のDNAを確認することができれば「陽性」、確認することができなければ「陰性」と判定されます。
アルゴ 天正寺校では、7/1(水)~8/31(月)の期間、夏期講習会を行います。
夏期講習期間中は、15:00から22:00まで開校します。
お問合せは 0120-25-0010まで。
ご連絡をお待ちしています。