10月に入って気温も下がり、半袖では少し肌寒い季節になってきましたね。
みなさんは、もう「衣替え」は済みましたか?
今日は、衣替えはいつなのか? また、なぜその日なのか? についてお話しします。
衣替えのルーツは「夏と冬の式服を変えて着用する」という中国宮廷の習わしにあります。
そして、それが日本に伝わってきたのは、平安時代のことです。
6月1日と10月1日が衣替えの日になったのは、さらに時代が下って明治時代に入り、暦が新暦になり、洋服文化が広がって、役人や軍人が制服を着るようになったときのことです。
そして、この風習が学校や家庭にも浸透していき、「衣替え」として日本人の共通の認識になったそうです。
ちなみに、私はまだ上着を着ないで頑張っていますが、夜になると肌寒いので、明日からは着てこようと思います。