こんばんは。能開富山本校教室長の福島です。
今日は、言葉の由来について。
言葉は不思議です。いろいろ意味を持ち、時代によっても意味が変わります。中学生のみなさんが習う古文が一番分かりやすいかも知れません。例えば、「おどろく」は「目が覚める」、「ことわる」は「判断する」、なんとも不思議ですね。
では「兎に角(とにかく)」はどうでしょう?
兎に角と書きますが、これは「とかく」の当て字「兎角」を真似た当て字のようです。仏教用語の「兎角亀毛」からと考えられています。ただし、兎角亀毛の意味は、兎に角や亀には毛がないので、現実にはあり得ないものの喩えとして用いられて、実際似ないものをあるとすることをいったもので、意味の上からは関連性がない。この当て字は夏目漱石が多用したことで広く用いられるようになったといわれています。とにかくは。平安時代から江戸時代まで「とにかくに」の形で用いられていました。とにかくの「と」は「そのように」、「かく」は「このように」で、いずれも副詞。「あれこれと」「何やかや」といった意味で用いられ、演じて「いずれにせよ」の意味になったようです。(語源由来辞典より)
いろんな意味に興味を持って調べてみるとおもしろいよ。
挨拶の「じゃぁね」ってどういう意味だろう??