こんにちは。教室長の大野です。
今日、新中学3年生の春期講習会が終了しました。表彰式は楽しんでもらえたでしょうか?4日間の講習会でしたが、トータル20時間以上の授業とテストを受けてもらい、家庭学習も20時間近く(人によっては30時間近く)やってもらいました。それに学校の宿題もありますね。
おそらく、富山県内の新中学3年生で、ここまで勉強している人はそれほど多くないのではないかと思います。みんな本当によくがんばりました。4月には「中教研」もありますね。この講習会で学んだことを、ぜひ発揮してもらいたいですね。
ただ、この春休みに40時間~50時間勉強したところで、それで十分というわけではありません。講習会中にも生徒たちに話しましたが、「勉強時間」から「勉強量」に意識を変えていく。そして「勉強量」から「勉強の中身」に、そして「勉強の中身」から「勉強の成果」へと意識を変えていかねばなりません。
いきなり「成果」を求めても、うまくいくとは限りません。まずは「時間」。そして「量」、さらに「中身」とステップアップしていけるようになりましょう。あせってはいけません。段階を踏んで確実に進んでいきましょう。
それから、中教研で点を取る勉強の仕方を伝えたので、あとはどれくらい実行してくれるか楽しみです。
いいスタートが切れましたね。でも油断は禁物。がんばっていきましょう!